ホームページの構造化データとは
構造化データは、ホームページのHTMLやPHPなどのページ内容をGoogleの検索エンジンが理解しやすいようにタグ付けをすることです。
今までの検索エンジンは、HTMLで書かれたソースデータを、文字列などの単なる記号として認識して順位を決めていました。なのでキーワード詰め込みや被リンク対策で検索順位に影響を与えることができました。
今は、より人に近い判断ができる知識として検索エンジンに単語の意味などを学習させていく「セマンティックWeb」という取り組みが始まりました。
ホームページの構造化データはこのような「検索エンジンにホームページに掲載されている単語や固有名詞の意味や文脈を理解させる」という考え方と深く関係しています。
「構造化タグ」と呼ばれるタグを使用し、意味合いを検索エンジンに伝えます。
今まではほとんどのマークアップを「<div>」という特に意味のない汎用性のあるタグを使用していましたが、以下のような意味合いを持った構造化タグの使用が推奨されています。
section
文章のまとまり(見出し+本文)
article
記事
aside
補足のブロック。サイドバーなどにも使われます。
nav
ナビゲーション(パンくずを含む)
header
ヘッダー
footer
フッター
AMPも正しく構造化する
AMPとは
AMPとは「Accelerated Mobile Pages」の略で、Googleが進めているモバイル表示の高速化のための施策です。
モバイルでホームページにアクセスした時に、表示速度を優先させ簡易的なページを表示させる取り組みです。
ちなみに「AMPを取り入れることで検索順位が上がることはない」とグーグルの公式ブログにて明言されています。
顧客のサイトを AMP 化するための 8 つのヒント(Googleウェブマスター向け公式ブログ)
AMPには表示が早くなるメリットがありますが、逆にデザインが簡素になってしまったり、レイアウトが崩れてしまったりという危険性があります。
導入する際にはしっかりとテストをしましょう。
AMPを自動生成してくれるプラグイン
WordPressを使用しているなら、AMP化はプラグインを使用すれば簡単です。
有名どころで「AMP for WP」を使用してみました。
AMP for WP – Accelerated Mobile Pagesダウンロード
構造化データ要素のエラーが出た場合はロゴを設定してみて。
Googleサーチコンソールの画面で「必須の構造化データ要素のエラー」というアラートが出てしまいます。
最初に記述したHTMLの構造化と似たようなところでAMPにも構造上の決まりがありますので、それが正しく守られていませんというメッセージです。
AMP自体が検索順位に影響するものでもなく、必須のものでもありませんので放置でも問題ないかと思いますが、折角AMPを導入していますので、エラーなく使用したいところです。
この場合はロゴを設定すると簡単に直りましたので試してみてください。
まとめ
AMPはまだまだ発展段階の技術ですので、この先どうなるか情報収集が必要です。
当サイトでの実験結果も今後ご報告できればと思います。