欲しい人材に
御社の雰囲気と理念を伝える
採用ツール
結果の出る採用ツールを作るならここ!採用サイト制作はもちろん、採用向けパンフレット・会社案内など御社が必要としている人材に届くツールをデザインいたします。
今の時代の採用に必須!「求職者が企業に求める3つの条件」
今の時代の就職者は「給与や勤務時間の条件が良いことは当たり前。さらに働く人たちや環境がよい職場であることが決め手。やりがいがあるかは二の次。」というマインドを持っている人が多い傾向がみられます。
以前は、とにかく仕事の「魅力」「やりがい」を伝えるため、ボリューム感のある採用サイトを作成したり、先輩の声や、業務のやりがいを掘り下げたりに工数をかけてきましたが、多くの求職者が本当に求めているものは別にあると考えています。
採用を意識したInstagramを運用していること
プロのデザイナーが手掛けた採用サイトは見栄えはいいですが、今の時代の求職者はそのようなコンテンツに慣れており「確かに良く見えるけど、これって本当にこの職場の雰囲気なの?作り物じゃないの?」という気持ちをぬぐい切れません。
現在の求職者は「プロ感」よりも自然な「オーガニック感」のある情報を重視する傾向があり、SNSでの発信を必ずといっていいほど確認をします。
以下のエキサイトニュースの記事が参考になります。
就活生の約9割がSNSをみて入社意欲増加、視覚的情報を得られるインスタとTikTokが人気
「選考に進む上で何を最も重視しますか?」という問いに、63.3%が「会社の雰囲気」と回答。
2位の企業理念11%を大きく突き放しました。
生の雰囲気を探るためにInstagramを見た学生は約9割、そのうちの99.7%が「入社意欲が増した」「変わらない」と前向きな返答をしています。もはや「Instagramを運用している=好印象」といってもいい数値です。
これは現代においてはプロがつくりこんだホームページだけでは訴求が難しく、職場からの生の情報発信が重要視されているということであると考えます。
ホームページがありスマホ対応であること、労働条件が明記され採用の流れが掲載されていること
当然ながら現在はスマホ中心にアクセスがありますので、ホームページのスマホ対応は必須です。
また、ホームページに労働条件や採用の流れが明記されていることで、お互いにアンマッチを事前に防ぐことができ、応募がしやすくなります。
ホームページ、Instagram、パンフレットなどに会社の方向性やビジョンが分かりやすく一貫して表現されていること
先ほどのエキサイトニュースの記事で2位になっていた「企業理念を重視」と回答した11%の人材。
正直なところ、63.3%の「会社の雰囲気」と回答した仕事へのやりがいがライトな層より、「企業理念を重視」と回答した10人に1人こそが企業さんの最も欲しいと感じる人材ではないでしょうか?
6割にあまり重視されていなかったとしても、会社に本当にマッチしたやる気のある人材が少数でも応募してくれれば、採用は成功といえる部分があると考えます。
数より質の採用を成功させるためには、企業が公開している全てのツールにおいて理念がブレずに表現され、伝わる事が重要です。
例えば資格がないと働けない職種や、特別な技術を必要とする仕事の場合は「やりがい」「待遇」の部分も重要となってきます。
デザインスタジオiRが採用ツール制作に選ばれる3つの理由
元リクルートのノウハウ
リクルートメディアコミュニケーションズ(リクルート100%出資の子会社)にて5年間にわたり求人誌の制作業務に携わりました。求人広告のノウハウをしっかり押さえています。
写真撮影と取材、キャッチコピーの提案まで
しっかり話を伺い魅力的なキャッチコピーや文章を制作いたします。写真もお仕事をしている姿が魅力的に見えるようにしっかりと取材し撮影いたします。
Instagram連携と
Instagram広告のフォロー
今や採用に必須ともいえるInstagram開設や運用のアドバイスもいたします。また開設しただけでは難しいフォロワーを増やすための広告運用もお手伝いします。
用途に応じて様々なツールを制作いたします。
新卒者・求職者向けパンフレット
高校生や大学生、専門学校生などの就職を見据えた若いターゲットに届けるパンフレットを制作いたします。インターネットなどからエントリーをしてくれた方へお配りする資料としても最適です。
デザインスタジオiRは安心のフリーランスです
写真や編集可能なデータのお渡し可能
写真や編集可能なaiデータなどのお渡しが可能です。写真は著作権法の範囲内にてご自由にご利用いただけます。
デザイナー仲間と
協力関係があります
飯田下伊那でのつながりはもちろん、クラウドソーシングも利用していますので、安定しています。
もちろん
インボイス対応
経理担当がおり税理士さんに指導をいただいております。見積もりなどもスピーディーに対応いたします。