Appleから「お支払い方法の問題」というメールが来た時の対処法〜ホームページ制作にも役立つセキュリティ意識〜

Appleから以下のようなメールが届きました。

Apple Music
個人 (1か月)
月額¥1,080
お支払い方法の問題

お客様のお支払い方法に問題があるため、このサブスクリプションを更新できない可能性があります。サービスを引き続きご利用いただけるよう、お支払い情報を更新してください。

今後ともよろしくお願いいたします。
Apple

こうしたメールが届いた場合、実際にAppleからの案内なのか、それともフィッシング詐欺なのかを見分ける必要があります。

なぜホームページ制作と関係があるのか?

ホームページを制作・運用する立場として、こうした詐欺メールやフィッシングの知識は自分を守るだけでなく、クライアントにも安心を届けるために不可欠です。
特に、管理画面・サーバー・ドメイン・クレジットカードといった情報は攻撃者の標的になりやすい領域です。

たとえば、WordPressのログイン情報が流出した場合、サイトが改ざんされてしまう可能性もあります。
そのため、こうした日常のセキュリティ意識は、ホームページを安全に保つ基礎力となります。

もし迷惑メールだった場合はメール内のリンクにアクセスするのは危険です

万が一これが迷惑メールだった場合、メール内のリンクをクリックするとウイルス感染などのリスクがあります。

リンクをクリックしないようにカーソルを載せるとリンク先のURLが表示されますので、それで確認ができる場合はよいですが、表示されたURLが正しいと確信できない場合は、メール内のリンクではなく、Googleなどの検索サイトを利用し公式サイトからアクセスするのが安心です。

「Appleサポート」で検索してアクセス

上記のメールの場合は、検索した公式サポートからログインを行い、登録しているクレジットカードの期限が切れているなどの問題があった場合は本物ということになります。
その場合はカードの更新が必要となります。(私の場合は本物でカードの期限が切れていました)
Appleサポートで検索すると、以下のように表示がされますので「請求とサブスクリプション」をクリックします。

「お支払い情報を管理する」の「お支払い方法の追加方法はこちら」をクリックします

「お支払い方法を追加する」をクリックするとクレジットカード情報を入力する画面に遷移しますので、異常が無いか確認し、カードの期限が切れているなど異常があった場合は、カード情報を入力してください。

ホームページ制作者・運用者としての注意点

  • クライアントのWordPress管理画面への不審アクセスがあった際、冷静に対応するためにも、日常的なフィッシング対策の知識が役立ちます。
  • メールで送られるサーバー更新やドメイン通知も詐欺が多く、本物と見分けづらい場合があります。
  • 不安な場合は、メールのリンクではなく公式コントロールパネルからアクセスするのが原則です。

まとめ

今や迷惑メールは巧妙になっており、どれが本物か判断が難しい時代になっています。
制作や運用に携わる人ほど、日々のセキュリティ意識を高めることが、最終的にはお客様の安心にもつながります。

万が一、ホームページやメールまわりで不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。

Home
サービス
制作実績
デザイナー紹介
公式LINE
問合せ